アレルギー科について
アレルギーとは、本来無害であるはずの花粉や食物、ハウスダストなどに対して、体の免疫システムが過剰に反応してしまう状態を指します。この反応によって、くしゃみや鼻水、皮膚のかゆみ、咳や喘鳴(ゼイゼイ・ヒューヒューいうこと)など、日常生活に支障をきたす様々な症状が現れます。当院では、どのような物質によってアレルギー反応が起こっているかを調べ、アレルギーを起こさないように個々の状態に応じた治療を行っていきます。目や鼻、喉、皮膚などの不調が続く場合には、アレルギーが関与している可能性がありますので、気になる症状がある方はぜひ一度ご相談ください。
花粉症(アレルギー性鼻炎)
花粉症(季節性アレルギー性鼻炎)は、スギやヒノキなどの花粉が原因となって、くしゃみ・鼻水・鼻づまりといった鼻の不調を引き起こすアレルギー性の疾患です。季節の変わり目になると目のかゆみや鼻水、くしゃみなどの症状が出現し、集中力の低下や睡眠の質の悪化など、生活の質に大きな影響を及ぼします。当院では、症状やライフスタイルに応じて内服薬や点鼻薬・点眼薬を使い分け、負担の少ない治療を提案していきます。また、根本からアレルギー体質の改善を希望される方には、舌下免疫療法という選択肢もご案内可能です。症状がつらくなる前に、ぜひ一度ご相談ください。
蕁麻疹(じんましん)
蕁麻疹は、突然皮膚にかゆみを伴う赤みや膨らみ(膨疹)が現れ、数時間以内に消えるのが特徴です。食べ物や薬、温度変化、ストレスなど多様な要因が関与しており、原因が特定できない場合も少なくありません。症状が繰り返し現れる慢性蕁麻疹では、日常生活に支障をきたすこともあります。当院では、考えられうる原因を探りながら、抗ヒスタミン薬などを中心とした、症状を抑える治療を行っていきます。発症頻度や生活環境に応じたアドバイスも行っておりますので、皮膚のかゆみや腫れが気になる方はお気軽にご相談ください。
食物アレルギー
食物アレルギーは、特定の食品を摂取した後に免疫が過剰に反応し、皮膚の発疹やかゆみ、腹痛、下痢、嘔吐などの症状を引き起こす疾患です。原因となる食品は個人差があり、卵・乳製品・小麦・そば・えび・落花生などがよく知られています。当院では、特異的IgE抗体を調べる血液検査を実施し、症状の経過とあわせて総合的に診断を行います。必要に応じて、原因と考えられる食品を避ける食事指導を行っていきます。重度の反応を経験された方には、緊急用のエピペン処方にも対応しております。心当たりのある症状がある方は、ぜひ一度ご相談ください
アレルゲン免疫療法(舌下免疫療法)
アレルゲン免疫療法は、アレルギーの根本改善を目指す治療法で、アレルゲンを少量ずつ体内に取り入れ、徐々に慣らすことで、アレルギー反応を起こしにくい体質へと導く方法です。当院では、毎日薬を舌の下に投与する「舌下免疫療法」を取り入れております。対象となるのは、スギ、ダニに対してのアレルギー反応が特定されている、「スギ花粉症」および「ダニによる通年性アレルギー性鼻炎」になります。根本的な改善を希望される方は、ぜひ一度ご相談ください。