TOPへ

内科

内科について

内科では、発熱や咳、腹痛などの急な体調不良から、高血圧・糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病まで、幅広く対応しています。「なんとなく調子が悪い」「どこを受診すればよいかわからない」といったご相談にも、丁寧に耳を傾け、患者様一人ひとりに寄り添った診療を大切にしています。さらに、専門的な検査や治療が必要と判断された場合には、連携する高度医療機関をご紹介し、適切な医療へとつなげる体制を整えています。地域の皆さまの健康を支える身近な存在でありたいと考えています。


内科で診察する症状

内科では、発熱・咳・喉の痛み・吐き気・下痢などの体調不良から、動悸や息切れ、だるさといった一見曖昧な症状まで、さまざまな体の不調を診察します。中には、何気ない症状の背後に深刻な疾患が潜んでいることもあるため、気になる変化があれば早めの受診をおすすめします。「何となく調子が悪い」といった漠然とした不調でも、どうぞ遠慮なくご相談ください。

  • 発熱
  • 下痢
  • 腹痛
  • 吐き気・嘔吐
  • 鼻水
  • のどの痛み(咽頭痛)
  • 息切れ
  • 胸の痛み
  • 胸やけ
  • 頭痛
  • 便秘
  • 不眠
  • 体のだるさ・倦怠感

内科の主な診療内容

  • 風邪
  • 胃腸炎
  • インフルエンザ
  • 新型コロナウイルス感染症
  • 高血圧
  • 糖尿病
  • 脂質異常症
  • 痛風・高尿酸血症
  • 逆流性食道炎

風邪

風邪とは、主にウイルスが鼻や喉の粘膜に感染して起こる呼吸器の感染症で、咳、喉の痛み、鼻水、発熱、体のだるさ(倦怠感)などの症状がみられます。原因ウイルスは数百種類以上あり、毎年変異を繰り返すため、何度も風邪をひくことがあります。基本的な治療は、症状をやわらげる対症療法が中心で、ほとんどの場合は数日〜1週間ほどで自然に回復します。なお、ウイルス性の風邪に抗生物質は効果がありませんが、細菌感染が疑われる場合には使用が検討されます。体力が落ちていると、気管支炎や肺炎を合併したり、進行することもあるため、症状が長引く場合や悪化がみられるときは早めの受診が大切になってきます。

胃腸炎

胃腸炎は、ウイルスや細菌などの感染により胃や腸の粘膜に炎症が起こる病気で、吐き気、嘔吐、腹痛、下痢、発熱などの症状を引き起こします。特に冬の時期には、ノロウイルスやロタウイルスなどのウイルスによる感染が多くみられます。通常は1〜3日で自然に回復しますが、下痢に伴い脱水になりやすいので、こまめな水分補給が大切です。一方で、細菌が原因の場合には高熱や血便、激しい腹痛を伴うことがあり、抗生物質や点滴が必要となるケースもあります。特に高齢の方や体力の弱い方は、脱水や重症化を防ぐためにも、早めに受診することをお勧めします。

インフルエンザ

インフルエンザは、インフルエンザウイルスによる急性感染症で、例年11月頃から流行が始まります。突然の高熱、関節や筋肉の痛み、全身のだるさ、頭痛などが主な症状で、通常の風邪よりも重く現れるのが特徴です。感染力が非常に強く、咳やくしゃみなどを介して広がります。診断は発症後すぐに行える迅速検査で確定されることが多く、発症から48時間以内に抗インフルエンザ薬(例:タミフルなど)を開始することで、症状の緩和や期間の短縮が期待できます。高齢者や持病のある方では、肺炎や脳炎などの合併症に注意が必要なため、早めに受診をすることと、適切に治療をすることが大切になってきます。予防にはワクチン接種が有効です。

新型コロナウイルス感染症

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、SARS-CoV-2というウイルスによる呼吸器の感染症です。発熱、咳、のどの痛み、全身の倦怠感、鼻水、嗅覚や味覚の異常などの症状がみられますが、症状の強さや現れ方には個人差があります。最近は軽症で済む方が多くなってきましたが、依然として高齢者や持病のある方では、肺炎に進行したりして重症化する場合もあり得るので、注意が必要です。感染は主に飛沫や接触によって広がるため、マスクの着用、こまめな手洗い、室内の換気、密集の回避といった日常的な対策が感染予防に効果的です。当院では抗原検査を用いて診断を行い、症状に応じて対症療法や抗ウイルス薬などの治療が行われます。

生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症)

生活習慣病は、日々の生活習慣の積み重ねによって発症しやすくなる病気の総称で、特に高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症が代表的です。これらの病気は、単独でも健康に影響を及ぼしますが、複数併発することによって、心臓病や脳卒中など命に関わる合併症のリスクが高まるため、早期に発見して適切に管理をしていくことが大切になってきます。

高血圧

高血圧は、血管にかかる圧力が慢性的に高い状態で、ほとんど自覚症状がないまま進行しやすいのが特徴です。放置すると心臓や腎臓、脳の血管にダメージを与え、心筋梗塞や脳梗塞を引きおこすリスクになります。減塩などの生活習慣の改善に加え、必要に応じて薬物療法を行い、血圧を適切にコントロールすることが大切になってきます。

高血圧

糖尿病

糖尿病は血糖値が異常に高くなる病気で、血糖の管理が不十分な状態が続くと、神経障害や眼の病気、腎障害などを引き起こす恐れがあります。食事の見直しや運動など、生活習慣改善を見直すことが基本となりますが、状況によっては薬物療法、インスリン療法などが必要となる場合もあります。また、糖尿病を持たれている場合には、定期的な血糖値のチェックと診察が必要となります。

糖尿病

脂質異常症

脂質異常症は血液中のコレステロールや中性脂肪のバランスが崩れ、動脈硬化を進行させる原因となる状態です。悪玉(LDL)コレステロールが高い場合は、心血管疾患のリスクが高まります。食事や運動など、生活習慣の改善が基本となりますが、それでも数値が高い状態が続く場合には、薬物治療を考慮していきます。

脂質異常症

高尿酸血症

高尿酸血症は、血液中の尿酸が過剰になり、痛風発作と呼ばれる関節炎や尿路結石、腎臓病などを引き起こすことがあります。痛風発作は激しい痛みを伴うことが多く、再発を防ぐためにも食生活の見直しが重要になってきます。必要に応じて、尿酸を下げる薬が必要となる場合もあります。
これら生活習慣病は、日々の食生活・運動習慣の見直し、医療機関で定期的に検査・診察を受けることによって、脳卒中や心筋梗塞などの重篤な合併症を未然に防ぐことにつながります。なので、健康診断で異常を指摘されることがあれば、ぜひ一度相談してみてください。

高尿酸血症

逆流性食道炎

逆流性食道炎は、胃の強い酸性の胃酸が食道に逆流し、食道の粘膜に炎症を引き起こす病気です。通常、胃の入り口にある下部食道括約筋が逆流を防ぎますが、この筋肉が緩むことで胃酸が食道へ上がってしまいます。これによって、胸やけ、のどのつかえ感、酸っぱい液がこみ上げる、咳などといった症状が現れます。症状が慢性的に続く場合には、生活習慣の改善や薬物治療が必要となることがありますので、ぜひ一度ご相談ください。

逆流性食道炎