TOPへ

息切れ

息切れ(呼吸困難)

息切れ(呼吸困難)日常生活の中で「少し動いただけで息が上がる」、「階段をのぼるとすぐに息苦しくなる」といった息切れを感じることはありませんか?

「息切れ」とは、呼吸が苦しい、息がしにくい、いつもより呼吸が速くなる、などといった状態を総称する症状です。息切れは、からだからの大切なサインのひとつであり、見過ごすことができない症状の一つです。運動不足や加齢によるものだけではなく、呼吸器疾患や心疾患、貧血、代謝異常など、さまざまな病気が背景に隠れている可能性があります。息切れの原因は様々であり、問診・診察・検査による的確な鑑別が必要です。以下に、息切れを起こす代表的な病気を挙げていきます。


呼吸器疾患による息切れ

気管支喘息・
COPD(慢性閉塞性肺疾患)

息切れの原因としてまず疑うべき病気は、呼吸器系の病気です。
気管支喘息は、気管支が慢性的に炎症を起こし、発作的に気道が狭くなることで、呼吸が苦しくなる病気です。夜間や早朝に咳や息苦しさを伴うことが多く、アレルギー体質の方に多くみられます。気管支喘息の場合、吸入ステロイドを中心とした治療が行われます。
長年の喫煙などによって肺の機能が低下するCOPD(慢性閉塞性肺疾患)も、代表的な息切れの原因です。階段の昇降や散歩など軽い運動でも呼吸が乱れ、日常生活に支障をきたすことがあります。COPDの場合、気管支拡張薬の吸入療法を中心とした治療を行っていきます。

肺炎・間質性肺炎

肺の炎症によって呼吸がしづらくなるケースもあります。特に高齢者や持病をお持ちの方では、軽度の肺炎でも息切れを強く感じることがあります。細菌感染が原因の細菌性肺炎の場合には、「抗生剤治療」が行われます。
また、間質性肺炎という、肺が硬くなり、酸素を取り込みにくくなる病気もあります。間質性肺炎の場合、労作時の息切れが最初に出てくることが多いですが、徐々に進行して、安静時でも呼吸困難感を生じることがあります。血液中の酸素飽和度が低下した場合には、「在宅酸素療法」を取り入れることで、呼吸困難感の軽減や血液中の酸素が低下している状態への対応をしていきます。


心疾患による息切れ

心不全・心筋炎・
心臓弁膜症

心筋梗塞や高血圧が原因で心臓の筋肉が硬くなったり、心臓の中にある弁が正常に開閉しなくなったりすること(心臓弁膜症)などがきっかけとなって、心不全を引き起こし、息切れ・呼吸困難を感じる場合もあります。心不全が進行すると、心臓から血液をうまく送り出せなくなり、肺に血液がうっ滞して「肺水腫(はいすいしゅ)」を引き起こすようになります。この状態になると、肺に水分がたまり、息切れ、呼吸困難を引き起こすようになるのです。特に「夜中に息苦しくて目が覚める」「仰向けになると息が苦しい」といった症状がある場合は、心疾患の可能性を考えていく必要があります。心不全が疑われる場合には、心電図や心臓超音波検査、血液検査(BNPなど)などの検査で評価を行い、降圧薬、利尿剤などによる治療を行っていきます。


貧血や代謝異常による息切れ

鉄欠乏性貧血

血液中の酸素を運ぶ役割を持つ「赤血球」が不足すると、軽い運動でも酸素が全身に行き渡らず、息切れを感じやすくなります。赤血球が不足した状態のことを、「貧血」といいます。貧血の場合には、息切れのほかに、疲れやすさ、めまい、顔色の悪さなども伴うことがあります。貧血にも様々な種類がありますので、貧血の種類に応じた治療を行っていくことが大切になってきます。

甲状腺機能異常

甲状腺ホルモンが過剰に分泌されるバセドウ病などの代謝疾患でも、安静時でも息切れが起こることがあります。これらは血液検査で診断が可能であり、甲状腺ホルモンを調整する薬を使って治療をしていきます。


精神的要因による息切れ

パニック障害・
過換気症候群

精神的なストレスや不安によっても、息苦しさを感じることがあります。パニック発作では、突然の強い不安とともに息が吸えないような感覚に襲われ、胸の圧迫感や動悸、めまいを伴うことが多いです。
また、過換気症候群では、過剰な呼吸により血中の二酸化炭素が低下し、息苦しさに加えて、しばしば手足のしびれが生じることがあります


息切れの検査と診断の流れ

息切れの検査と診断の流れ息切れの原因を特定するために、まずは詳細な問診と診察を行います。その上で、血液検査、心電図、胸部レントゲン、肺機能検査、心臓超音波検査など、必要な検査を選択して進めていきます。なお、重篤な病気が疑われる場合には、専門医療機関と連携し、迅速な対応を図っていきます。


息切れは
体からの重要なサインです

息切れは年齢や体力の問題だけでなく、病気の初期サインであることも少なくありません。症状が続く、または悪化するような場合には、ぜひ一度ご相談ください。

息切れのチェック(心臓が弱っているサインは?)

以下の内容にいくつか当てはまる場合には、心臓が弱っているサインかもしれませんので心電図や心超音波検査などの検査を受けることを、お勧めします。

チェックポイント 考えられる心臓の異常
以前は平気だった坂道や階段で息が切れるようになった 心臓のポンプ機能が低下して、運動時に十分な血液を送り出せていない可能性があります。
夜横になると息苦しくなり、上体を起こすと楽になる 心不全の典型的な症状で、肺に水がたまっている(肺うっ血)可能性があります。
夜中に咳が出たり、呼吸が浅くて目が覚める 肺に負担がかかっているサインで、心臓の機能低下が背景にある場合があります。
体がむくみやすくなった(特に足首・すね) 心臓のポンプ機能が弱り、血液や水分が体に滞っている可能性があります。
胸に圧迫感や痛みを感じることがある 狭心症や心筋梗塞の前兆、または心不全に関連する症状かもしれません。
最近、疲れやすくなった・動くとすぐに息が切れる 安静時は平気でも、少し動くと症状が出る場合は心臓からのサインの可能性があります。