TOPへ

呼吸器内科

呼吸器内科について

呼吸器内科では、鼻やのど、気管・気管支・肺に関わる呼吸器系の症状や疾患を専門的に診療します。風邪や咽頭炎、気管支炎、肺炎などの急性疾患から、気管支喘息、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、間質性肺炎といった慢性疾患まで、幅広く対応しています。当院では、丁寧な問診と診察をもとに、胸部レントゲンや肺機能検査などを組み合わせて、適切な診断と治療を行っていきます。「咳が続く」「息がしづらい」「胸が苦しい」といった症状が続く場合には、ぜひ一度ご相談ください。


呼吸器内科で扱う主な症状

呼吸器内科では、咳や痰、ぜーぜー・ヒューヒューといった呼吸音(喘鳴)、息切れ、息苦しさ、胸の痛み、発熱などの症状を診療します。これらは呼吸器の病気が原因のこともありますが、心臓など他の臓器に由来する場合もあるため、丁寧に診察して適切に病気を鑑別していくことが大切になります。呼吸の異常は放置すると悪化し、命に関わることもあります。なので、重症化を防ぐためにも、気になる症状があればぜひ早めにご相談ください。

咳が長引く

長期間にわたって続く咳は、呼吸器系のさまざまな病気が原因となっている可能性があります。咳が3週間以上続く場合は「遷延性咳嗽」、8週間を超えると「慢性咳嗽」と分類されます。咳の持続期間が長引くにつれて、咳喘息、胃酸の逆流による咳(GERD)、後鼻漏など、感染症以外による病気が背景にないかどうかを鑑別にあげて、適切に判断していく必要が出てきます。咳が長引くと、生活の質が低下し、治療が遅れることでさらに症状が悪化することもありますので、咳が長引く場合には、ぜひ一度早めにご相談ください。

痰が絡む

痰は、気道の炎症や感染によって分泌される分泌物で、風邪や気管支炎などでもよく見られる症状です。痰が絡んで咳が続く場合や、量が増えたり、黄色・緑色・茶色・ピンクや赤身がかった色など、色のついた痰が出る場合は、呼吸器疾患の可能性があります。血が混じる痰(血痰)の場合には重大な病気の兆候であることが考えられますし、慢性的に痰が絡む場合には、COPDや気管支拡張症などの慢性疾患が関与している可能性を考えていく必要があります。なので、痰が絡む症状が続く場合には、ぜひ一度相談してみてください。

痰が絡む咳

息切れ・息苦しい

息切れや息苦しさは、肺や気管支の異常によって起こることが多く、肺気腫(COPD)、喘息、間質性肺炎、などが主な原因として挙げられます。また、心不全、貧血、甲状腺機能異常、精神的要因など、呼吸器以外の疾患でも同様の症状が見られることがあります。運動時の軽い息切れは普通の人にも起こりますが、以前よりも普通の日常生活で息苦しさを感じるようになった場合や、安静時にも症状が続くような場合には、注意が必要です。呼吸器疾患を含め、様々な病気の可能性を鑑別にあげた上で、適切に判断していくことが大切になってきます。

息切れ

気管支喘息

気管支喘息は、気道に慢性的な炎症が起こることで、空気の通り道が狭くなり、咳や痰、喘鳴(ぜーぜー、ヒューヒュー)といった症状が生じる病気です。特に夜間や早朝に症状が悪化しやすいのが特徴です。悪化の引き金には、風邪や気候の変化、タバコの煙、ハウスダスト、ストレスなどがあり、多くはアレルギーが関与しています。治療は吸入ステロイド薬や抗アレルギー薬を使って気道の炎症を抑えることが中心となります。継続的に治療を続けることが、症状のコントロールには大切になってきます。

気管支喘息

咳喘息

咳喘息は、気管支のアレルギー反応によって咳だけが長く続く病気です。気管支喘息とは異なり、「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といった喘鳴や呼吸困難などの症状はみられず、頑固な咳だけが主な症状となります。風邪が治った後も咳が数週間以上続く場合や、朝・夕方に咳が悪化するような場合には、咳喘息が疑われます。吸入ステロイド薬や気管支拡張薬による治療で改善することが多いため、早期の診断と適切な治療が大切になってきます。咳がなかなか治らないときは、ぜひ一度相談してみてください。

咳喘息

運動誘発性喘息

運動誘発性喘息は、激しい運動をきっかけに、気道が一時的に収縮し、咳や息苦しさ、ゼーゼーといった症状が突然現れる病気です。特に運動後数分以内に症状が出やすく、持久走やプールなどの後に症状が悪化することもあります。通常の喘息と異なり、運動時にのみ症状が出る方もいますが、放置すると日常生活に支障が出ることもあります。運動前に気管支拡張薬を吸入したり、十分にウォーミングアップを行うなどの工夫が大切になってきます。

運動誘発性喘息

慢性閉塞性肺疾患(COPD)・肺気腫

慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、長年にわたる喫煙や大気汚染などの影響で、気管支や肺が慢性的なダメージを受ける病気です。息切れや慢性的な咳、痰などの症状が少しずつ進行し、気づかないうちに呼吸機能の低下が進行してしまいます。重症化すると、酸素がうまく取り込めず日常生活に支障をきたすこともあります。禁煙が一番大切になりますが、気管支拡張薬などの吸入療法も有効です。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)・肺気腫

肺炎

肺炎は、細菌やウイルスなどの病原体が肺に入り込み、炎症を引き起こす病気です。発熱、咳、痰、息切れといった症状が現れ、特に高齢者や基礎疾患を持つ方では重症化しやすく注意が必要です。初期は風邪と区別がつきにくいこともありますが、高熱が続いたり、激しい咳・痰、息苦しさなどがある場合には、早めの受診が大切になってきます。原因菌を想定したうえでの抗菌薬治療や対症療法などによって改善が期待できますが、治療が遅れると、重症化したり命に関わることもあります。当院では、胸部レントゲンやその日のうちに結果がわかる血液検査などを活用し、的確で迅速な診断と治療を行っています。

肺炎

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群は、眠っている間に呼吸が何度も止まり、深い睡眠が得られなくなる病気です。主な原因は気道の閉塞で、激しいいびきや日中の強い眠気、起床時の頭痛などを引き起こします。放置すると、高血圧や心疾患などのリスクが高まることもわかっていますので、注意が必要です。当院では、自宅で行える簡易検査や、必要に応じて精密検査を協力医療期間に依頼することによって、正確な診断を行っていきます。治療には、CPAP装置による気道の確保や、口腔内装置の使用などがあります。

睡眠時無呼吸症候群