秋にも花粉症?名古屋で増える秋のアレルギー事情
秋といえば紅葉や味覚の季節。しかし、「秋なのに鼻がムズムズする」「咳が長引く」といった症状に悩む方も、実は少なくありません。春のスギ花粉に比べてあまり知られていませんが、名古屋でも秋に飛散する花粉やアレルゲンは存在し、花粉症の原因となっています。そこで今回のブログでは、名古屋市の状況を踏まえながら、秋に流行する花粉症やダニアレルギーについてわかりやすく解説します。
秋に飛ぶ花粉の種類
ブタクサ花粉
キク科の雑草で、8月中旬から10月末まで花粉を飛ばします。ピークは9月中旬頃が一般的です。住宅地の空き地や河川敷、公園にも多く見られる植物なので、身近な環境で症状を引き起こしやすい花粉なんです。
ヨモギ花粉
ヨモギもキク科の代表的な雑草で、飛散時期は8月中旬から10月中旬が一般的です。香りや見た目で身近ですが、アレルゲンとしては強く、くしゃみや鼻炎を引き起こす原因になります。
- 雑草が生活環境に近い場所で育つため、公園や空き地、河川敷など身近な場所に多く、気づかないうちに花粉を吸い込んでしまいます。
- 秋花粉は粒子が小さく、鼻の奥を通り抜けて咳やのどの違和感を引き起こしやすい特徴があります。
- 花粉が地面付近から舞うため、背の低い子どもは吸い込みやすく、影響を受けやすいとされています。
- 秋は気温の変化で風邪をひきやすい時期でもあり、鼻や喉の不調を「風邪」と思い込む人が多いのです。
花粉症ではない?実はダニアレルギーの可能性も
秋に鼻水や鼻づまりが続くと「花粉か何かが飛んでいるのかな」と考える人が多いですが、実際にはダニアレルギーが原因のこともあります。
ダニアレルギーの特徴
- 室内の湿度が高い夏から秋にダニが増える
- 死骸やフンが細かい粉じんとなって空気中に舞う
- 鼻炎や咳、喘鳴(ゼーゼー音)など花粉症と似た症状を引き起こす
特に、花粉症は屋外で症状が強く出やすい一方、ダニアレルギーは室内で悪化しやすいという違いがあります。朝起きたときに鼻づまりやくしゃみがひどい場合には、布団や枕に潜むダニが原因の可能性があります。
ダニアレルギーの対策
- 布団・枕カバーをこまめに洗濯(高温で洗うと効果的)
- 掃除機でハウスダストを丁寧に除去
- 室内の湿度を下げる(除湿機・エアコン活用)
- 防ダニカバーを使用する
「秋に鼻炎が続くけれど外出すタイミングとあまり関係ない」「家の中で特に症状が悪化する」という場合には、ダニアレルギーを疑って検査をしていく必要があります。ちなみに、当院ではダニアレルギーに関しても、指先採血で調べることができます。舌下免疫療法という治療についても、適宜行っていきます。
秋の花粉症・ダニアレルギーの症状チェック
- くしゃみ・鼻水・鼻づまり
- 目のかゆみ・充血
- のどの違和感、イガイガ感
- 咳や気管支の違和感
- 朝起きたときの鼻炎(ダニアレルギーに多い)
秋の花粉症・アレルギー対策
花粉飛散情報の確認
天気予報や気象協会、ウェザーニュースで「花粉情報」をチェックし、飛散が多い日は外出を控えましょう。
外出時の備え
マスク・花粉用メガネで吸い込みを防ぐ。衣服は花粉がつきにくい素材を選ぶのがおすすめです。
帰宅後の工夫
玄関で花粉を払い落とし、衣類は洗濯か粘着ローラーで処理。手洗い・うがい・洗顔も忘れずに。
室内の環境整備
空気清浄機や除湿機を活用し、こまめな掃除で花粉やダニを減らすことができます。
医療機関への早めの相談
抗アレルギー薬や点鼻・点眼薬で症状を抑えられる場合があります。市販薬で改善が乏しいときは、元八事ファミリー内科クリニックにぜひ来てみてください。
まとめ:秋のアレルギーは花粉だけじゃない
名古屋では秋にもブタクサやヨモギなどの花粉が飛散していますので、知らないうちにアレルギー症状をもたらしている場合もあります。さらに、室内のダニアレルギーも、秋の鼻炎や咳の大きな原因のひとつなんです。「風邪かな?」と思って放置すると、症状が長引くこともあるため、気になる場合には早めの対策と受診が大切になります。元八事ファミリー内科クリニックでは、呼吸器・アレルギー疾患に力を入れていますので、鼻炎症状がある方はぜひ一度当院へ来てご相談ください。