TOPへ

ブログ

喘息治療で使う吸入ステロイドの副作用と予防方法

喘息・長引く咳

喘息の治療においては、吸入ステロイド薬(ICS)は欠かせない、キードラッグです。吸入ステロイドで気道の炎症を抑えることで、咳や息苦しさ、発作の再発を防ぐ効果があります。しかし、薬の性質上、どうしても口やのどに薬剤が付着しやすく、局所的な副作用が起こることがありえます。そこで、今回は、吸入ステロイドの注意すべき副作用と、その予防法について、元八事ファミリー内科クリニックがお伝えしていきます。

吸入ステロイドで起こりやすい副作用とは

口腔カンジダ症(白いカビ)

吸入ステロイドの成分が口腔内に残ることで、口の中の菌のバランスが崩れ、白い斑点や違和感、軽い痛みが出ることがあります。

声のかすれ・のどの違和感

声帯やのどの粘膜に薬が付着すると、炎症や刺激で声がかすれたり、のどがイガイガしたりすることがあります。

吸入後の咳き込み

吸入時の刺激や粉末の付着によって、一時的に咳き込みが出ることがあります。

副作用を減らすためのポイント

1. 吸入後は必ずうがいをする

  • 「がらがらうがい」と「ぶくぶくうがい」を組み合わせることが大切です。
  • 2回以上うがいを行い、口やのどに薬を残さないことをイメージしてみてください。
  • 外出先においては、水やお茶で口をすすぐだけでも効果的です。

2. デバイスの種類を見直す(DPIからpMDIへの変更など)

DPI(ドライパウダー吸入器)は、粉末を勢いよく吸い込む必要があるデバイスなので、のどに付着しやすいことがあります。一方で、 pMDI(定量噴霧式吸入器)は霧状の薬を噴霧するタイプなので、副作用を減らすことが期待できる場合もあります。なので、副作用が続く場合には、一度現在使っているデバイスを変更みることも、一つの方法かもしれません。

3. スペーサーの活用

pMDI製剤を使用する際には、スペーサーという器具を使うと、薬が肺に届きやすくなり、口腔カンジダ症や声のかすれの予防につながることがあります。

正しい吸入方法を身につけることが大切

吸入の仕方が誤っていることも、副作用が出てしまう要因として考えられます。

  • 吸い込み速度が速すぎる/遅すぎる
  • 息止め時間が短い
  • デバイスの準備不足

吸入はどうしても自己流になりやすいため、元八事ファミリー内科クリニックでは、実際にスタッフと一緒に吸入手技を確認したりして、最適な方法をお伝えしていきたいと思います。

長期使用での全身への影響は?

高用量を長期使用すると、骨密度低下や副腎機能抑制などの全身的な副作用が起こることがあるとされていますが、飲み薬のステロイドの量と比べると非常に量が少ないので、頻度としてはごくまれです。

まとめ:安心して治療を続けるために

吸入ステロイドは、喘息を安定させるための最も有効な治療法の一つです。

  • 吸入後のうがいを徹底
  • デバイスやスペーサーの活用
  • 吸入手技の定期確認

こうした工夫をしてもらうことで、副作用を最小限にし、治療を長く続けることができるようになります。
副作用や使い方に不安があるときは、自己判断で中止せず、ぜひ一度元八事ファミリー内科クリニックへ相談しにきてください。
当院では患者さん一人ひとりの症状や生活スタイルに合わせた吸入方法の提案をしていきたいと思います。