TOPへ

ブログ

日焼け止めクリームの正しい選び方

健康の豆知識

連日暑い猛暑が続いていますが、夏の強い日差しは、私たちの肌にじわじわと影響を及ぼしています。また、紫外線は曇りの日でも地上に届いており、知らず知らずのうちに肌ダメージが蓄積されていくこともあるんです。日焼け止めは、そんな紫外線から肌を守るための心強い味方ですが、種類も多く、どれを選べばよいか迷うこともあるのではないでしょうか。

そこで今回は、日焼け止めクリームの正しい選び方について、元八事ファミリー内科クリニックがわかりやすく説明させていただきます。

 

SPFとPAの意味を知ろう

日焼け止めのパッケージによくある「SPF」「PA」という表示。これはそれぞれ、肌を守る紫外線の種類に対する防御力を表しています。

 

SPF(Sun Protection Factor)

主にシミや赤み、炎症を引き起こす「紫外線B波(UV-B)」を防ぐ力。数値が高いほど防御効果が強く、たとえば「SPF30」なら、日焼けが始まるまでの時間を30倍に引き延ばすという意味です。

PA(Protection Grade of UVA)

シワやたるみの原因となる「紫外線A波(UV-A)」を防ぐ指標。「+」の数で効果を示し、PA+からPA++++まであります。

 

普段の通勤や買い物などの日常生活であれば、SPF20〜30、PA++程度でも十分かと思います。一方で、海や山、炎天下でのレジャーなどで使用する際には、SPF50、PA+++以上の高い防御力を持つタイプがおすすめです。ただし、SPFやPAが高ければ高いほど肌への刺激も強くなる傾向があるため、使用シーンに応じて適切なものを選ぶことが大切です。

 

塗り直しが大切!持続時間にも注意

どんなに高性能な日焼け止めでも、一度塗っただけで一日中効果が続くわけではありません。汗や皮脂、摩擦などで徐々に落ちていきます。そのため、2~3時間おきの塗り直しがとても大切なポイントとなります。

屋外活動やスポーツ時には、ウォータープルーフタイプやスプレータイプなど、シーンに合った使いやすい日焼け止めを携帯し、こまめに塗り直しましょう。

 

敏感肌には「ノンケミカルタイプ」がおすすめ

肌がデリケートな方やお子さまには、紫外線吸収剤を使っていない「ノンケミカルタイプ」の日焼け止めが安心です。代わりに紫外線散乱剤(酸化亜鉛・酸化チタン)が使われており、肌の表面で紫外線を反射することで防御します。

さらに、肌への摩擦を抑えるために、ジェルタイプやミルクタイプなど、伸びが良くて肌なじみのよいテクスチャーを選ぶと負担が少なく済みます。

 

ニキビが気になるなら「ノンコメドジェニック処方」

「ノンコメドジェニック」とは、毛穴をふさぎにくい処方であることを示す表記です。ニキビができやすい肌質の方は、この表示がある日焼け止めを選ぶと、肌トラブルのリスクを下げられます。

ただし、ノンコメドジェニック=絶対にニキビができない、というわけではありません。使用後の肌の様子を見ながら、自分に合った製品を見極めることが大切です。

 

香料や防腐剤の有無もチェック

敏感肌やアレルギー体質の方は、無香料・防腐剤フリー・アルコールフリーといった表記がある製品を選ぶと安心です。香料やパラベン(防腐剤)は人によっては肌トラブルの原因になることもあります。

肌へのやさしさを重視するなら、成分表示にも目を通し、余計な添加物が少ないものを選びましょう。

 

スキンケア効果のある日焼け止めも

最近では、日焼け止めに美白成分や保湿成分が配合された製品も増えています。

たとえば、以下のような成分が含まれているものがあります。

  • 美白:トラネキサム酸、ビタミンC誘導体、グリチルリチン酸など
  • 保湿:ヒアルロン酸、セラミド、コラーゲンなど

こうした成分が含まれている日焼け止めは、紫外線対策と同時にスキンケアもできるため、日々のケアとして非常に便利です。特に顔用の日焼け止めを選ぶ際には、美容成分の有無もチェックしてみましょう。

 

日焼け止めは「肌質・目的・生活スタイル」にあわせて選ぶことが大切

「とにかくSPF50を選べばいい」と思いがちですが、日焼け止めは使う人の肌質や生活スタイル、使用シーンに応じて選ぶことが大切です。

  • 敏感肌の方:ノンケミカル・無香料・アルコールフリー
  • ニキビが気になる方:ノンコメドジェニック処方
  • 日常生活中心の方:SPF20〜30/PA++
  • レジャー・屋外作業が多い方:SPF50/PA+++以上&ウォータープルーフ