TOPへ

ブログ

熱中症予防に大切な水分補給

一般内科

暑い日が連日続いていますが、皆さん体調はいかがでしょうか。この暑い夏の時期を乗り切るために大切なのが、暑い環境をできるだけ回避すること、そして十分水分補充をすることです!実際、気温や湿度の高い環境では、私たちの身体は思っている以上に水分や塩分を失っており、気づかないうちに脱水状態に陥っていることもあります。
今回は、ただ水を飲むだけでは不十分な理由や、経口補水液の上手な活用法、さらに家庭で作れる経口補水液のレシピについてお伝えしていきたいと思います。

水やお茶だけでは足りないこともある理由

汗をかいたあとの体は、水分とともにナトリウムやカリウムといった“電解質”も失っています。この状態で水やお茶だけを補給していると、かえって体内の塩分濃度が薄まり、「低ナトリウム血症」などのリスクが高まることがあります。こうした状態は、特に高齢の方やお子さま、体力の落ちている方にとっては命にかかわることもあります。

 

清涼飲料水と経口補水液はどう違う?

市販のスポーツドリンクやジュースなどの清涼飲料水は、確かに飲みやすく感じますが、糖分が多く含まれているため、脱水状態の体には負担になることがあります。

一方、経口補水液(ORS)は、糖と塩分が科学的にバランスよく配合され、小腸での水分吸収を最も効率的に促すよう設計されています。発熱時や下痢・嘔吐の際にも活用されており、医療現場でも使われる信頼性の高い補水方法です。

経口補水液を選ぶべきタイミングとは?

「ちょっと汗をかいたから水を飲もう」程度であれば、水や麦茶を選ぶことも多いと思ます。しかし、以下のような状況では、経口補水液を選ぶのが適しています。

長時間の屋外活動や運動で大量に汗をかいたとき,あるいはそのような活動を行うとき

暑さで体調を崩し、食欲がない・水分が摂れないとき

発熱、下痢、嘔吐などで脱水が進みやすいとき

高齢の方がなんとなく元気がない・口が乾いているとき

とくにご高齢の方は「喉の渇き」を自覚しにくいため、定期的な水分補給とあわせて、適宜経口補水液を活用することをおすすめします。

 

自宅で作れる!手作り経口補水液のレシピ

急に必要になることもある経口補水液。市販品が手元にないときは、自宅にあるもので代用することも可能です。

分量の目安(500ml分)

      • 水:500ml
      • 砂糖:小さじ2(約10g)
      • 塩:小さじ1/4弱(約1.5g)

これらをしっかり溶かすだけで、応急的な経口補水液として使用できます。味はやや薄く感じるかもしれませんが、体にはこの濃度がちょうどよく吸収されます。
※糖や塩の分量を多く入れすぎないよう注意が必要です。甘味や塩味が強すぎる場合は、かえって逆効果になります。

 

最後に──熱中症対策は「意識してこまめに」がカギ

熱中症は、ほんのわずかな油断から起こることがあります。水分は「喉が渇く前に」こまめに摂ること、汗をかいたときには「水分+塩分」を補うことが大切です。そして何より、「体調が少しでもおかしい」と感じたら無理をせず、早めの休息と水分補給をするようにしてみてください!このブログでは、ちょっとした医療や健康に関わる情報についても、少しずつアップしていきたいと思います!引き続き、よろしくお願いします。