TOPへ

ブログ

呼吸器内科とは?症状や受診の目安をわかりやすく解説

呼吸器 その他

こんにちわ。元八事ファミリー内科クリニックの浅野です。私の一番の専門分野は「呼吸器内科」になります。
呼吸器内科は、風邪やインフルエンザなどの一般的な感染症から、喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺炎、間質性肺炎など幅広い呼吸器の病気を診療する専門分野です。呼吸に関わる症状は生活の質に大きく影響を及ぼしますし、時には命に関わる場合もあるため、軽く考えずに早めに受診をしてもらうことが大切になります。そこで今回のブログでは、元八事ファミリー内科クリニックの診療内容を踏まえ、呼吸器内科に行くべき症状や病気、受診の目安についてわかりやすく解説していきたいと思います。

呼吸器内科で扱う主な症状

呼吸器内科に相談される症状は多岐にわたります。特に以下の症状がある場合は受診をおすすめします。

咳が長引く場合

通常の風邪では1〜2週間程度で咳は治まりますが、3週間以上続く咳は「慢性咳嗽」と呼ばれ、呼吸器疾患のサインかもしれません。

  • せきだけが続く
  • 夜間や早朝に強くなる咳
  • 痰が絡む咳

これらは、咳喘息や気管支喘息、慢性気管支炎などの可能性があります。

咳・痰が止まらない

息苦しさや呼吸困難

階段を上ると息が切れる、少し動いただけで息苦しくなる場合は注意が必要です。

  • 気管支喘息やCOPD(肺気腫・慢性気管支炎)
  • 心不全など心臓の病気
  • 肺炎や間質性肺炎

症状が急に悪化する場合は、早急に医療機関を受診してください。

息切れ

胸の痛みや圧迫感

咳をしたときに胸が痛む、胸が重苦しい感じがする場合も呼吸器内科で評価が必要です。

  • 肋間神経痛や肋骨骨折
  • 肺炎や気胸
  • 心臓や血管の病気との区別も重要

軽く見て放置すると症状が進行することがあります。

胸痛(胸の痛み)・肺の痛み

たん・血痰が出る

痰が多い、血が混じる場合は、感染症だけでなく肺結核や肺がんの可能性も考えられます。

    • たんの色や量の変化を記録すると診断に役立ちます
    • 長期にわたる血痰は早めの受診が必要です

痰が絡む咳

呼吸器内科でよく診る病気

呼吸器内科では、症状だけでなく病気の種類に応じた診療が行われます。元八事ファミリー内科クリニックでは、以下の病気の診療を行っています。

喘息(気管支喘息・咳喘息)

慢性的な気道炎症による呼吸困難や咳が特徴です。吸入ステロイド薬や気管支拡張薬を用いて症状のコントロールを行います。

気管支喘息

咳喘息

COPD(慢性閉塞性肺疾患)

主に喫煙歴のある方に多い病気で、息切れや慢性的な咳・痰が特徴です。早期診断・治療で進行を抑えることが可能です。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)・肺気腫

肺炎・気管支炎

急な発熱、咳、痰、倦怠感などが見られます。胸部レントゲン、血液検査などで評価をして、適切な抗菌薬や対症療法を行っていきます。

肺炎

間質性肺炎

肺の組織に炎症や線維化が起こり、進行すると息切れが強くなります。早期診断が重要で、胸部レントゲンに加えてCT検査などの画像診断が必要です。

睡眠時無呼吸症候群

日中の強い眠気、いびき、集中力低下などが見られます。当院では睡眠時無呼吸の検査を積極的にお勧めしています。睡眠時無呼吸症候群の診断がついた場合には、CPAP治療などを検討していきます(下のリンクより、睡眠時無呼吸症候群についてご確認ください)

睡眠時無呼吸症候群

受診のタイミングと検査

呼吸器内科を受診する目安は、症状が軽くても「いつもと違う」と感じたときです。特に以下の場合は早めにご相談いただければと思います。

  • 咳が3週間以上続く
  • 息苦しさが増している
  • 血痰や黄色〜緑色のたんが出る
  • 発熱や倦怠感が長引く

呼吸器内科で行う主な検査

  • 胸部レントゲン・CT検査:肺の状態を確認
  • 呼吸機能検査(スパイロメトリー):肺活量や気道の詰まりを評価
  • 血液検査:炎症や感染の有無を確認
  • 喀痰検査:細菌やがん細胞の有無を確認
  • アレルギー検査:喘息やアレルギー性疾患の評価

元八事ファミリー内科クリニックでは、必要に応じてこれらの検査を院内で実施可能です。迅速に診断・治療に結びつけることができます。

 

まとめ:呼吸器内科は「早めの相談」が鍵

呼吸器内科は、単なる風邪から、重篤な肺疾患まで、幅広く対応する診療科です。咳、息苦しさ、胸の痛み、痰や血痰など、呼吸器に関する異常は軽く見ず、早めに相談することが大切になってきます。元八事ファミリー内科クリニックでは、地域の皆さまの健康を守るかかりつけ医として、丁寧な診察とわかりやすい説明を心がけていきます。日常の体調変化や不安な症状があれば、どうぞお気軽にご相談ください。